イメージ 栃木県埋蔵文化財センター Tochigi Archaeological Reserch Center
ホーム
ホーム ホーム(日本語)
■メニュー
センター紹介
発掘作業
整理作業
保存処理作業
普及活動
常設展示室
各種ご案内
申請書ダウンロード
出土品の見学・閲覧
どき土器体験10(出前授業等)
センターを見てみたい!
栃木県埋蔵文化財センターだより
周辺の史跡・施設
関連施設・遺跡のご案内
施設紹介
発掘現場からのお知らせ
那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳
図書案内  
 栃木県埋蔵文化財センター条例など
よくある質問
リンク集
栃木県埋蔵文化財センター 旧Twitter X 運用方針


R4年度特集展示リーフレットをご覧になりたい方はこちらから。

どき土器体験10


◇ 団体見学受付状況
※直接ご連絡ください。
 栃木県埋蔵文化財センター
デジタルミュージアム

順次公開中


国重要文化財 藤岡神社遺跡出土
犬形土製品

※運用ポリシー
 いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト 侍塚調査中
■ヘッドラインニュース
【令和7(2025)年4月22日(火)
下侍塚古墳発掘体験のご案内
6月1日(日)に発掘調査中の下侍塚古墳で発掘体験を開催します。毎回好評の企画のため予約制となり、定員を超えた場合は抽選となりますのでご了承ください。詳しくはこちらの申込書(PDFword)をご覧ください。国史跡の前方後方墳を発掘出来る貴重な機会です。ぜひ、お申込みください!

【令和7(2025)年4月15日(水)
令和7年度春の企画展「キレッきれの黒い石」開催中
栃木県最古のブランド高原山の黒曜石に焦点を当てた展示で、その生成過程、原産地での石器製作の様相、さらには高原山産と県外産の流通について紹介するものです。高原山黒曜石原産地遺跡群出土資料をはじめ、主な黒曜石製石器を一堂に集めた、県内初の展示です。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。皆様のご来館をお待ちしています。

春の企画展特別講演会のお知らせ
日時:5月18日(日)13時30分
演題:「高原山黒曜石原産地遺跡群について」
講師:津野田陽介氏(矢板市教育委員会)
申し込み方法はチラシ裏をご覧ください。
*ふるってご参加ください。

【令和7(2025)年4月10日(水)
埋蔵文化財センター正職員(一般選考)実施のお知らせ

令和8年4月1日採用 埋蔵文化財専門職員の選考考査を6月28日に実施します。遺跡の発掘調査や研究などを仕事にしたい方は、こちらをご覧ください。

【令和7(2025)年3月26日(水)
埋蔵文化財センター代表アドレス変更のお知らせ

令和7年4月1日から埋蔵文化財センターの代表メールアドレスが下記お問い合わせ欄の通り変更になります。皆様にはお手数をお掛けしますが、登録情報の変更をお願いします。


■お問い合わせ
お問い合わせ先
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 普及活用課
〒329-0418 栃木県下野市紫474
TEL 0285-44-8441(代表)   FAX 0285-43-1972
E-mai
l:tochigimaibuntmf.or.jp


 R7年度開館カレンダー
栃木県埋蔵文化財センター
普及活動ボランティア募集中
常設展示解説や埋蔵文化財センター・周辺史跡の案内、体験学習その他普及事業にかかわる活動を行うボランティアを募集しています。応募希望の方はお気軽にお電話で、普及活用課までご連絡下さい。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
栃木県指定有形文化財 (考古資料)令和4(2022)年9月20日指定

くるま橋遺跡出土銅造阿弥陀如来坐像

|このサイトについて|個人情報保護について|著作権・リンクについて|各種お問い合わせ|スマートフォンサイト

Copyright©2006 Tochigi Archaeological Center. All rights reserved.