いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト 侍塚調査中
■那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳
那須地域の栃木県大田原市にある遺跡、上侍塚古墳・下侍塚古墳・那須国造碑の調査を紹介します。
■上侍塚古墳・下侍塚古墳の調査速報は、こちらのページでお知らせします。
■現地説明会・発掘体験教室のお知らせは、こちらのページに掲載しています。
令和5(2023)年度の説明会資料
『上侍塚古墳 現地説明会資料』令和5(2023)年11月11日(土)
第2回現地説明会資料です。上侍塚古墳の両くびれ部の様子と墳頂で確認できた江戸時代の調査坑について紹介しています。
上侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
『上・下侍塚古墳 現地説明会資料』令和5(2023)年9月23日(土)
第1回現地説明会資料です。上侍塚古墳の両くびれ部の様子と下侍塚古墳の地中レーダー探査の成果などを紹介しています。
上・下侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
令和4(2022)年度の説明会資料・特集展示資料
『上侍塚古墳 現地説明会資料』令和5(2023)年3月4日(土)
第3回現地説明会資料です。墳丘西側の葺石の様子と前方部南側の周溝について紹介しています。
上侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
『上侍塚古墳 現地説明会資料』令和5(2023)年1月28日(土)
第2回現地説明会資料です。上侍塚古墳の葺石と古墳築造前の旧地表、江戸時代の古墳整備に関わる土層などを紹介しています。
上侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
『上侍塚古墳 現地説明会資料』令和4(2022)年12月3日(土)
第1回現地説明会資料です。上侍塚古墳の後方部北側と東西くびれ部、前方部南東部分の調査と、地中レーダー探査の結果などを紹介しています。
上侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
『令和4年度特集展示 水戸光圀による”御修理”330周年記念 侍塚古墳と栃木の前方後方墳』
令和5(2023)年1月15日(日)から同年2月26日(日)開催の特集展示資料です。
侍塚古墳 特集展示資料
令和3(2021)年度の説明会資料・速報資料
『上侍塚古墳 発掘調査速報』令和4(2022)年3月16日
第2回説明資料です。上侍塚古墳の北・西・南側部分の調査と、地中レーダ探査・電磁探査を紹介しています。
上侍塚古墳 発掘調査速報(外部リンク)
『上侍塚古墳 現地説明会資料』令和3(2021)年12月11日
第1回説明資料です。上侍塚古墳の東側部分の調査と、江戸時代の調査に関わる文書などを紹介しています。
上侍塚古墳 現地説明会資料(外部リンク)
■いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト
上侍塚・下侍塚古墳と周辺の調査
栃木県は「栃木県文化財保存活用大綱」を策定、重点項目の一つとして、重要な遺跡の調査研究と活用を掲げました。
これに基づいて、県内に8500か所を超える遺跡の中から、元禄5(1692)年に徳川光圀が発掘したことで知られる両古墳を選び、令和3(2021)年度から調査を開始しました。
那珂川の西側の段丘に、那須で最大の古墳である上侍塚と、二番目に大きい下侍塚が造られました。どちらも前方後方墳で、県内に多い形です。
(上の地図と写真は、選択すると拡大します)
上侍塚古墳
元禄5(1692)年の発掘以後、調査を行っていない古墳です。今回がはじめての精密な測量となります。
西上空からみた上侍塚古墳
(2021年6月撮影)
下侍塚古墳
昭和50(1975)年に周囲の堀、斜面に置いた石(葺石=ふきいし)、壺形土器などが調査されました。しかし、盛土部分は調査されていません。
北東からみた下侍塚古墳(2021年5月)
1975年の調査 東クビレ部
1975年の調査 後方部東裾の葺石
1975年調査写真提供:大田原市教育委員会
両古墳の正確な大きさと形、造られた時期差、光圀による修復状況を調べるため、墳丘や周囲の堀を発掘することが必要です。地中レーダーで内部を探査した結果も加えて、今後の調査内容を検討します。
更新日 令和3(2021)年9月10日(金)
■上侍塚・下侍塚古墳と周辺の航空レーザ測量図
遺跡 那須最大級の前方後方墳 2基
所在地 栃木県大田原市湯津上
時期 古墳時代 前期(約1,650年前)
計測日 令和3(2021)年6月18日
作成範囲 南北2km・東西1.2km
計測密度 1㎡ あたり16点以上
実施 栃木県教育委員会
航空機からレーザ光で地面の高さを測り、三次元測量を行いました。赤色立体図(左)では、高い所は明るく、低い所は暗く、急傾斜が赤く示されます。
どちらの古墳も、後方部の墳頂部がやや窪んでいることが分かります。上侍塚古墳は、周囲にわずかに低い場所がみられ、墳丘にも不自然に窪んだ部分があることが分かりました。下侍塚古墳の周囲の堀がくぼんでいる様子と、北東(右上)の古墳8箇所がよくわかります。那珂川の段丘の崖からの距離は、古墳によってさまざまです。
更新日 令和3(2021)年8月19日(木)
■『那須記第1編』掲載の侍塚出土品絵図
『那須記第1編』は『那須記』を編纂した大金重貞の末裔(10代後)の久左衛門が、原作に校正を加え、明治25(1892)年に金港堂から刊行されました。次に紹介する『湯津神村車塚御修理』や『葬礼私考』に掲載されていない絵図もあり、興味深い資料です。
『那須記第1編』は、国立国会図書館デジタルコレクションでデータが公開されており、掲載した図はその中からの抜粋です。分かりやすい資料ですので、入ってみてはいかがでしょうか。
『那須記』について詳しく知りたい方は、栃木県史通史編(中世)をごらんください。
『那須記第1編』(外部リンク)をごらんください。
更新日 令和6(2024)年3月29日(金)
■栗田寛『葬礼私考』(1876)の侍塚出土品絵図
水戸藩士の栗田寛が慶応二年(1866)に作成して、明治九年(1876)に京都の北野神社から刊行された『葬礼私考 附録』に掲載された、上侍塚・下侍塚古墳の出土品絵図です。元禄五年(1692)に水戸から派遣された絵師が描いた出土品の彩色絵図、またはその写図が水戸藩に当時は保管されていて、それを元に掲載したものと見られます。
京都府立 京都学・歴彩館の提供と許可により画像を掲載しています。
『葬礼私考』と『葬礼私考 附録』は、国立国会図書館デジタルコレクションでデータが公開されています(モノクロ画像)。
『葬礼私考』 『葬礼私考 附録』(外部リンク)をごらんください。
更新日 令和3(2021)年6月21日(月)
■元禄四年・五年(1691年・1692年)の調査記録『湯津神村車塚御修理』
侍塚古墳(車塚古墳)で行われた、日本で最初の遺跡発掘調査の記録です。徳川光圀(水戸黄門)の指示により、儒学者の佐々介三郎宗淳(助さん)と、小口村名主の大金重貞が、那須国造碑(7世紀末)・上侍塚古墳と下侍塚古墳(4世紀後半)を調査しました。画像を開くと、現代語の説明がついています。調査・記録方法の手本がない時代の努力が伝わってきます。
原史料は 那珂川町 大金重晴家所蔵・栃木県立文書館寄託
この史料に関する詳しい研究や、釈文(書き起こした文字)については
斎藤忠・大和久震平著『那須国造碑・侍塚古墳の研究-出土品・関係文書-』吉川弘文館(1986年)をごらんください。
更新日 令和3(2021)年7月2日(金)