イメージ 栃木県埋蔵文化財センター Tochigi Archaeological Reserch Center ホーム

ホーム 関連施設・遺跡のご案内  那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳
上侍塚古墳・下侍塚古墳 写真館

■上侍塚古墳・下侍塚古墳==写真館==




栃木県大田原市にある遺跡、上侍塚古墳・下侍塚古墳の過去の調査と写真をご紹介します。


■那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳のページに戻る

■上侍塚古墳・下侍塚古墳の調査速報へ移動する


〔目次〕(このページの記事)

1975年12月の下侍塚古墳発掘調査写真

1967年ころの上侍塚古墳・下侍塚古墳の写真

1920年代前半(大正)ころの上侍塚古墳・下侍塚古墳の写真


■1975年12月の下侍塚古墳発掘調査写真

昭和50(1975)年12月3日から27日まで、湯津上村教育委員会が、下侍塚古墳の古墳外周部分で、古墳をとりまく堀である周溝(「周濠」・「周堀」ともいいます)の発掘調査を行いました。

当時の写真をデジタル化しましたので、代表的な画像をここでご紹介いたします。劣化したポジフィルムから色を復元しましたが、汚れが残っている部分もあることをご了承ください。

栃木県那須郡湯津上村が当時の地名で、現在は栃木県大田原市湯津上です。大田原市教育委員会の写真画像を掲載しています。


更新日 令和4(2022)年8月3日(水)

下侍塚古墳平面図 (湯津上村教育委員会『下侍塚周濠発掘調査概報』1976より)

下侍塚測量図


(下の各写真は、選択すると拡大できます)

前方部東側の調査

下侍塚E1トレンチ南
前方部南東隅の斜面で確認された葺石。古墳の斜面を覆うように敷かれた石です。南側から見ています。

下侍塚E1トレンチ東
前方部の南東隅の東側で確認した周溝。古墳の周囲に掘られた幅広い溝の底面が、細長い調査区(トレンチ)の底に見えています。

下侍塚E2トレンチ東
前方部の東側で確認した葺石と、墳丘の東裾。手前の平らな部分が周溝の底面です。

写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


くびれ部東側の調査

下侍塚E4トレンチ南
くびれ部東側の調査区を、北東側から見ています。右手前が後方部、上が前方部です。

下侍塚E4トレンチ南
くびれ部東斜面で確認された葺石と、墳丘の東裾部分を、南側から見ています。

下侍塚E2345トレンチ北西
くびれ部と前方部の東側で周溝を調査するトレンチを、後方部から見ています。

下侍塚E4トレンチ西
くびれ部東斜面で確認された葺石。写真の上側が、周溝の底面です。




写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


後方部東側の調査

下侍塚E5トレンチ東
左側が後方部の南東隅で、葺石と、墳丘の東裾部分が見えます。東側から見ています。

下侍塚E6トレンチ北
後方部東側の周溝の外側斜面を、北から見ています。写真の右方向が、墳丘のある側です。

下侍塚E6トレンチ東
後方部の東側周溝を調査するトレンチを、東側から見ています。墳丘の東裾部分に葺石が見えます。

写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


後方部北側の調査

下侍塚N1トレンチ北
後方部の北側で周溝を確認するトレンチ調査の様子。写真の奥に葺石が見えています。この次に紹介する土師器破片が、ここで出土しました。土師器(はじき)は古墳時代の土器です。

下侍塚N1トレンチ遺物北
後方部の北側で周溝の底付近から出土した土師器の破片。おそらく壺形土器と考えられます。

下侍塚E8トレンチ東
後方部の北東隅部分で確認した墳丘の裾。手前の平らな部分は北東側周溝の底面で、左上が墳丘です。

写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


後方部西側・前方部西側の調査

下侍塚NWトレンチ北西
写真奥が後方部の北西隅で、墳丘の裾に葺石が見えます。手前が周溝です。

下侍塚W4トレンチ西
後方部の西側で確認した墳丘の裾部と葺石。西から見ています。写真の奥が墳丘です。

下侍塚W3トレンチ西
前方部の南西隅の西側で確認した墳丘の裾部と葺石。手前のトレンチ底の、水が見える部分が周溝です。




写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


前方部南側の調査

下侍塚W3S4トレンチ北東
前方部の南西隅を、北東側からみた様子。手前が墳丘です。左側をよく見ると、葺石の上面部分が少し見えはじめています。

下侍塚S1トレンチ西
前方部西半の南側で確認した墳丘の裾部と葺石。南から見ています。葺石の左半分を外して下を調査しています。写真の手前が周溝です。

下侍塚S1トレンチ南東
前方部西半の南側で確認した周溝の土層と葺石。南東から見ています。転落した葺石が流れ込んでいるようです。

下侍塚S3トレンチ南
前方部東半の南側で確認した墳丘の裾部と葺石。南から見ています。写真の奥が墳丘で、葺石がよく見えます。

下侍塚W3トレンチ西
前方部南側のトレンチ調査で葺石を見学する様子。来訪者はどなたでしょうか? 御存知の方がおられましたら、教えてください。

下侍塚参加者
前方部の南西隅で撮影した調査関係者の白黒写真。地元の皆様、元東京国立博物館の三木文雄先生、県教育委員会と村教育委員会の職員、東京や宇都宮の大学生が参加しました。

写真提供 大田原市教育委員会

page top(最初に戻る)


■1967年ころの上侍塚古墳・下侍塚古墳の写真

今から半世紀以上前、1967(昭和42)年ころのカラー写真をご紹介します。森浩一先生の『古墳の発掘』(中公新書・1965)で下侍塚古墳が "日本一美しい古墳" とよばれてから、約2年後の様子がわかります。カラー写真が一般的になり始めた当時の、貴重な写真です。

同年代の下野薬師寺跡のスライド写真の特徴と比較した結果から、1966(昭和41)年1月よりも後で、1968(昭和43)年11月よりも前の写真と考えられます。この中には、田植えの様子から5月頃と推定できる写真や、スライドの外周にある「APR67」の文字から1967(昭和42)年4月に現像したことがわかる写真も含まれています。

フィルムがかなり汚れてる部分もあることを、ご了承ください。写真の提供は栃木県文化振興課です。(埋蔵文化財センター保管)

更新日 令和4(2022)年6月29日(水)

下侍塚古墳の1967年ころの写真

下侍塚南遠景
南からみた下侍塚古墳。周囲の建物が茅葺きです。苗が植えてある様子からみて、1966(昭和41)年5月頃、または1967(昭和42)年5月頃と推定できます。

下侍塚南遠景
南東からみた下侍塚古墳。1967(昭和42)年4月に現像された写真です。

下侍塚東遠景
東からみた古墳。今よりも松が細かったことがわかります。1966年頃には柵が回っていたようです。

下侍塚東遠景
東からみた下侍塚古墳。1967年4月に現像された写真です。


page top(最初に戻る)


上侍塚古墳の1967年ころの写真

上侍塚南遠景
前方部を南から見ています。ポジフィルムの特徴から、1966(昭和41)年1月-1968(昭和43)年11月の間の写真と推定できます。

上侍塚南近景
前方部を南西から見ています。前方部の南側が水田になる前、まだ畑地だったころの様子が見えます。1967(昭和42)年4月に現像された写真です。




上侍塚北西全景
上侍塚古墳を北西から見ています。苗が植えてある様子からみて、1966年か67年の5月頃と推定できます。





page top(最初に戻る)


■1920年代前半(大正)ころの上侍塚古墳・下侍塚古墳の写真

1929(昭和4)年に栃木県が発行した「栃木縣に於ける主要史蹟名勝天然紀念物概要」に掲載された写真です。1926(大正15)年に 「栃木縣史蹟名勝天然紀念物調査報告」が出され、その3年後に概要版も刊行されました。写真はやや写りの良い概要からの転載です。
墳丘周辺の様子や松の大きさや樹勢の違いも興味深いです。


更新日 令和6(2024)年3月21日(木)

上・下侍塚古墳の1920年代前半(大正)ころの写真

上侍塚遠景
上侍塚古墳を北西から眺めています。現在、古墳の西側と南側は水田になっていますが、この頃はまだ畑で地表面も現在より高かったことが分かります。

下侍塚遠景
下侍塚古墳を南西から見ています。前方部は現在よりも松の木が少ないように見えます。手前に砂利道の国道294号線(この頃は県道)がわずかに見えます。

「栃木縣史蹟名勝天然紀念物調査報告」第一輯は国立国会図書館のデジタルコレクションで見られます。

「栃木縣史蹟名勝天然紀念物調査報告」第一輯(外部リンク)をごらんください。


page top(最初に戻る)


Copyright©2006 Tochigi Archaeological Center. All rights reserved.