■== 速報 ==上侍塚古墳・下侍塚古墳
栃木県埋蔵文化財センターの発掘調査、説明会、展示会などの情報は、✕(旧ツイッター)で速報を発信しています。
栃木県大田原市にある遺跡、上侍塚古墳・下侍塚古墳の速報を、栃木県埋蔵文化財センターの✕から、こちらのページでお知らせします。
■那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳のページに戻る
■上侍塚古墳・下侍塚古墳 写真館へ移動する
上侍塚古墳の2021(R3)年度発掘調査速報動画へ
■令和7(2025)年1月15日
令和6年度の下侍塚古墳の調査が終了しました。
■令和6(2024)年12月24日
上侍塚古墳の調査が終了しました。
■令和6(2024)年12月15日
第3回現地説明会を行いました。
■令和6(2024)年12月13日
下侍塚古墳の西側くびれ部の調査を始めました。
■令和6(2024)年11月29日
周溝外側の立ち上がりや葺石の様子が分かってきました。
■令和6(2024)年11月25日
発掘体験教室を実施しました。
■令和6(2024)年11月15日
調査は下侍塚古墳に移りました。
■令和6(2024)年11月7日
上侍塚古墳の埋め戻しが終了しました。
■令和6(2024)年10月31日
第2回現地説明会が終了しました。
■令和6(2024)年10月25日
後方部中央の掘り下げが終了しました。
■令和6(2024)年10月15日
上侍塚の調査を再開しました。
■令和6(2024)年8月1日
前方部南端中央部で裾が見つかりました。
■令和6(2024)年7月26日
江戸期の調査の痕跡が分かってきました。
■令和6(2024)年7月12日
後方部墳頂の調査が進んでいます。
■令和6(2024)年7月4日
第1回現地説明会が終了しました。
■令和6(2024)年6月26日
上侍塚古墳の後方部墳頂の調査が始まりました。
■令和6(2024)年6月7日
上侍塚古墳の前方部南西斜面からまとまって土器が出土しました。
■令和6(2024)年5月22日
上侍塚古墳の前方部東側の発掘調査を開始しました。
■令和6(2024)年5月14日
上侍塚古墳の発掘調査を開始しました。
■令和5(2023)年11月17日
第2回現地説明会を実施しました。
■令和5(2023)年10月31日
第2回現地説明会の見どころをお知らせします。
■令和5(2023)年10月15日
第2回発掘体験教室を行いました。
■令和5(2023)年10月12日
いよいよ墳頂部の調査が始まりました。
■令和5(2023)年9月25日
今年度最初の現地説明会を実施しました。
■令和5(2023)年9月22日
明日、現地説明会です。
■令和5(2023)年9月11日
葺石の間から土器が出ました。
■令和5(2023)年8月30日
今年度1回目の発掘体験教室の様子です。
■令和5(2023)年8月4日
発掘体験教室のご案内です。
■令和5(2023)年7月27日
令和5年度の発掘調査が始まりました。
■令和5(2023)年6月21日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その15
■令和5(2023)年6月7日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その14
■令和5(2023)年5月26日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その13
■令和5(2023)年5月16日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その12
■令和5(2023)年5月15日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その11
■令和5(2023)年5月8日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その10
■令和5(2023)年4月27日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その9
■令和5(2023)年4月26日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その8
■令和5(2023)年4月25日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その7
■令和5(2023)年4月24日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その6
■令和5(2023)年4月17日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その5
S
■令和5(2023)年4月14日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その4
■令和5(2023)年4月13日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その3
■令和5(2023)年4月11日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その2
■令和5(2023)年4月6日
令和4年度の調査成果をお知らせします。その1
■令和5(2023)年3月27日
令和4年度の調査が終了しました。
■令和5(2023)年3月1日
第3回現地説明会で展示する遺物の出土状況です。
■令和5(2023)年2月13日
第3回発掘体験教室を実施しました。
■令和5(2023)年2月6日
第2回現地説明会を実施しました。
■令和5(2023)年1月16日
第2回発掘体験教室を行いました。
■令和5(2023)年1月16日
後方部西側斜面の調査を開始しました。
■令和4(2022)年12月27日
前方部東側の調査を開始しました。
■令和4(2022)年12月23日
上侍塚古墳の墳丘(後方部北側)で葺石が見つかりました。
■令和4(2022)年12月14日
上侍塚古墳の墳丘(後方部北側)の調査を開始しました。
■令和4(2022)年11月21日
下侍塚古墳で地中レーダー探査を実施しました。
■令和4(2022)年11月8日
今年度1回目の発掘体験教室を実施しました。
■令和4(2022)年10月28日
周溝の北西コーナーが見つかりました。
■令和4(2022)年10月19日
今週の発掘調査の様子です。
■令和4(2022)年10月12日
発掘調査が始まりました。
■令和4(2022)年6月26日
下侍塚古墳にヤマユリが咲きました。
■令和4(2022)年6月26日
田植えが始まった水田の水鏡に映る侍塚古墳をご覧ください。
■令和4(2022)年5月20日
上侍塚古墳の速報動画を、Twitterに掲載しました。
■令和4(2022)年5月9日
上侍塚古墳の現地説明会資料(昨年12月)と速報資料(今年3月)を、全国遺跡報告総覧で見ることができます。
■令和4(2022)年3月6日
上侍塚古墳の前方部の南側で、古墳時代前期の、火事で焼けた竪穴建物跡が見つかりました。
■令和4(2022)年2月21日
上侍塚古墳の前方部西側のトレンチで、古墳の周溝が埋まった部分を近世に掘りなおした痕と、掘った道具の刃先痕が見つかりました。
■令和4(2022)年2月16日
上侍塚古墳のくびれ部西側の調査区で、周溝、地山の礫層、墳丘から転落した葺石などが見つかりました。
■令和4(2022)年2月7日
上侍塚古墳の後方部西側でも周溝、転落した葺石が見つかりました。周溝が埋まった後で近世にもう一度掘った、土取りの痕があります。
■令和4(2022)年1月27日
上侍塚古墳の地中レーダ探査を1月18日から始めました。
■令和3(2021)年12月27日
上侍塚古墳の東側から北東側では周溝がありませんが、後方部の北側で周溝が見つかりました。
■令和3(2021)年12月14日
上侍塚古墳の墳丘を覆っていた葺石が、くびれ部東側に流れ落ちています。壺型土器とみられる破片も出土しました。
■令和3(2021)年12月13日
12月11日に上侍塚古墳発掘調査現地説明会を行いました。
■令和3(2021)年11月22日
上侍塚古墳の後方部東側に設けた発掘調査区で、地山の礫層と考えられる石が出てきました。ここに転載した写真では上の方が隠れていますが、もとのツイッターを開くと全体の写真が見られます。
■令和3(2021)年11月16日
上侍塚古墳の後方部で、古墳の表面を覆っていた葺石が見つかりました。
■令和3(2021)年11月2日
湯津上中学校2年生が上侍塚古墳の発掘体験を行いました
■令和3(2021)年10月25日
上侍塚古墳の発掘調査を始めました。最初に、古墳の東側に発掘調査区を設けました。
■令和3(2021)年10月20日
上侍塚古墳の調査を始める前に、枝や草を取り除く作業を行いました。
■令和3(2021)年10月19日
上侍塚古墳の調査がまもなく始まります。
page top(最初に戻る)
■上侍塚古墳・下侍塚古墳 写真館へ移動する
■那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳のページに戻る
|