イメージ 栃木県埋蔵文化財センター Tochigi Archaeological Reserch Center
ホーム
ホームQ&AコーナーQ.06 Q&Aコーナー
■メニュー
センター紹介
発掘作業
整理作業
保存処理作業
普及活動
各種ご案内
申請書ダウンロード
どき土器体験10
センターを見てみたい!
センターだより「やまかいどう」
周辺の史跡・施設
関連施設のご案内
施設紹介
発掘現場からのお知らせ
図書案内
Q&Aコーナー
リンク集

先日(平成13年10月2日〜18日)、米国フロリダ州在住の従姉を訪ね、その際、従姉が長年気にしていたと言う出土土器の話を聞いて参りました。
 従姉はその話の然るべき方、機関への伝達・調査依頼を望んでおります。詳細を以下に記します。
 こちらの質問コーナーのご主旨と外れるかもしれませんがコメントまたはアドバイスを頂けませんでしようか。


 1.従姉は昭和10年生まれ、昭和20年代半ばまで栃木県小山市の思川の傍に住んでおりました。
 2.戦時中、従姉の家は80歳代の祖父、従姉の母、従姉の3人住まいだった為男手がなく、防空壕を近所の方に掘って貰ったそうです。
 3.防空壕の場所は彼女の家の脇、深さ3m程に掘られ、其処から思川の河原に続く崖となっていた斜面までトンネルで通じておりました。その入り口と出口は傍からわからぬ様、土や草木で覆われていました。
 4.防空壕の内部は狭い小部屋となっており、生活出来る様、電気も引かれていたとのこと。
 5.トンネルを掘った際、小部屋から斜面までの1/3程の処に土器類が一塊となり埋まっていたました。作業をしてくれた方が2〜3品、持ち出してくれ、その品は暫く彼女の家で大切に保管されていたそうですが、その後の引越し等で行くヘ知れず。
 6.その土器の形、大きさは
  1.ご飯茶碗のような形の直径15cm.斜めの縄模様があった。
  2.壷、高さ30cm程 胴体部には帯状の斜め模様が交差
 以上、当時従姉は小学生ですが、成長するに従って、あの土器は歴史的意味を持つものとして確信するようになり気になっておりましたが、米国暮らしの中で年月がたちました。60歳代である今、誰かに語り、調べてもらわないと貴重な資料が陽の目を見ずに終わってしまう、そんな気持ちでいるそうです。
そこで、私からの質問、お願いですが、
 1.小山市に既に上記のような遺跡、貝塚の存在がありますか?
 2.従姉の話が歴史的調査の対象になりますか?
 3.この様な話を伝えるべき機関・学者・愛好家等をご存知ですか?
勝手を書き連ねましたが、ご一報くださいますようお願い致します。

神奈川県在住 S.nさん

ご質問ありがとうございます。調査いたしました結果と、ご質問にお答え致します。

1.小山市に既に上記のような遺跡、貝塚の存在がありますか?
 小山市に所在する遺跡の登録数は446遺跡あり、そのうち思川沿いにあるものは、115遺跡になります。また、115遺跡中、縄文時代のものは61遺跡です。従いまして、残念ながら、上記話だけでは遺跡を絞り込むことは出来ませんでした。大字(出来れば小字)もしくは住所番地等御連絡いただければ、具体的なお話しが出来ることと思います。なお、小山市内に貝塚は確認されておりません。


2.従姉の話が歴史的調査の対象になりますか?
 上記1でお話し致しましたとおり、地名・地番等が不明ですと、現実的な話になりません。歴史的調査、特に考古学は、土地に存在する(存在した)遺跡と、そこから出てくる(出てきた)遺物(出土品)が資料対象に成ります。ですから、広域的に小山市の思川周辺と言うだけでは、聞き取り調査の対象には成り得ません。
 これは、遺物(出土品)にも言えることで「どこの遺跡からどのように出土した」が分かりませんと、日本国から出土した何々時代の遺物という括(くく)りになってしまいます。
 日々行われている発掘調査では、それを資料化するため、出土位置・高さなどを緯度経度と標高を基準にしながら、cm単位の精度で記録しているのです。
 お話しの中にありました
 「6.その土器の形、大きさは
  1.ご飯茶碗のような形の直径15cm、斜めの縄模様があった。
  2.壷、高さ30cm程、胴体部には帯状の斜め模様が交差。」
 は、該当する土器が、縄文時代後期・晩期と弥生時代に存在しますので、やはり、遺跡の所在地がわかりませんと、コメント出来ません。


3.この様な話を伝えるべき機関・学者・愛好家等をご存知ですか?
 以上、お話ししてきたとおり、もう少し詳しいことがわかりませんと、取り扱う機関等は無いものと思われます。むしろ、近代史研究で、戦時中の状況を伝える資料になるのかなと思われます。その場合も、地番・氏名・大まかな年月日が必要となりますが...。
 歴史を資料的に残すと言うことは、「何時・どこで・だれが・何を・どうした」が必要になります。発掘資料は、それがわからないので、推定するデータを出来るだけ集める作業が必要になるのです。

 S.nさんには、貴重なお話しをお知らせいただきましたが、以上の内容にて、御期待に添えない回答になってしまいました。もう少し詳しい内容をお聞きになり、御一報下されば幸いです。

 お忙しい中、舌足らずな問合せに御対応くださりありがとうございました。早速、米国の従姉にこのE−Mailのコピーを送り詳細を問い合わせます。何か情報が届きましたら又連絡させて頂きます。その折はどうぞよろしく。
 S.nさんより返信

このサイトについて個人情報保護について著作権・リンクについて各種お問い合わせ

Copyright©2006 Tochigi Archaeological Center. All rights reserved.